音楽理論やコード進行の話になると必ずでてくるトニック、サブドミナント、ドミナントという言葉。
一体それぞれの持つ意味は何なのでしょうか。
というわけでこの3つの言葉について説明していきたいと思います!
コードの機能を表す言葉
最初に簡潔に伝えるとトニックとサブドミナントとドミナントはそれぞれのダイアトニックコードが持つ機能を表す言葉になります。
ダイアトニックコードについてよく分からない人はこの記事を参考にしてください。
簡単に説明するとダイアトニックコードはスケール内の音のみでできたコードのことで、メジャースケールの三和音のダイアトニックコードは以下のようなものになります。
ⅠーⅡmーⅢmーⅣーⅤーⅥmーⅦm-5
このローマ字何?っていう人はこちらの記事を参考にしてください。
この7つのコードにはそれぞれ機能があるのですが、その中でも特に強い機能を持ったコードというものが3つ存在し、それがこちらになります。
この7つのコードのうち特に強い機能を持つ3つのコードをスリーコードと言います。
ブルースの世界ではこのスリーコードが基本中の基本となっており、最悪この3つのコードさえ覚えれば曲が弾けたりなんかもします。
それ以外のコードは??
それでは次に上で説明した3つのコード以外のコードについてです。
スリーコード以外のコードはスリーコードほど強い印象を与えませんが、一応トニック、サブドミナント、ドミナントの3種類に分類されます。
それがこちらになります。
なぜこのような仲間分けになるかの説明は一気に話が難しくなるので覚えなくていいです。
ですが、それぞれの仲間分けは覚えておいてほしいです。
ちなみに今説明したⅠとⅣとⅤ以外のコードを代理コードと呼びます。
代理コードとはその名の通りもとのコードの代理として使えるコードのことで、もっと具体的に言うとⅢとⅥのコードはⅠの代理コード。ⅡはⅣの代理コード。ⅦはⅤの代理コードということになります。
こんなこと覚えてどうなるの??
最後にこんなことを覚えて一体なにができるようになるの?ということについてです。
簡潔に言うとこれらの関係を覚えることで自分でコード進行を作れるようになります。
例えば最も一般的なコード進行の一つである王道進行を見てみましょう。
王道進行(キーC)
FーGーEmーAm
これはキーがCの時の王道進行になりますが、このコード進行をトニックやサブドミナントといった形で表すとこのようなものになります。
SDーDーTーT
これを見ると王道進行とは最初は不安定なサブドミナントから始まって、でそこからさらに不安定なドミナントに進んだ後安定のトニックに行くというコード進行になっていることが分かります。
基本的にコード進行の持つ雰囲気はこのトニックとサブドミナントとドミナントの関係で決まります。
ですので、このコードの持つ機能さえ同じであればどのコードを使ってもコード進行の雰囲気を大きく崩すことがないのです。
言い換えればあるコード進行があって何となくそのコード進行が気に食わない場合、気にくわない部分のコードを他の同じ機能を持つコードに置き換えることができるという訳なのです。
例えば先程の王道進行の場合このような進行に変えることができます。
一般的な王道進行
FーGーEmーAm
アレンジした王道進行
FーGーEmーC
CはAmよりも安定感の強いコードですので、変更前と比べて終わった感の強いコード進行になっていると思います。
このようにそれぞれのコードの機能を知ることで自分の思い通りのコード進行が作れるという訳なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
何となく難しそうなトニックとサブドミナントとドミナントという言葉ですが、一度理解してしまえばそこまで難しいものではありません。
これから作曲をしたいと考えている方はこれらの考え方は必須項目です。
そうでなくてもバンドを組んでいる方などはこの考え方がきっといつか役に立つはずです。
是非完璧に覚えて自分のものにしていきましょう。
ありがとうございました!
まとめ
・トニック、サブドミナント、ドミナントはそれぞれのコードの持つ機能のこと
・トニックは安定、サブドミナントはやや不安定、ドミナントは不安定
・ⅠとⅣとⅤの音はスリーコードと呼ばれ、最も強い機能を持っている
・それ以外のコードはいずれもスリーコードの代理コードである
・それぞれのコードは同じ機能を持つコードに置き換えることができる