初心者用の教則本に必ず載っているハンマリングというテクニック。
ハンマリングとは右手でピッキングせず左指で弦を押すことで音を鳴らすというテクニックなのですが、初心者の悩みで多いのが「ハンマリングの音が小さい」ということ。
ここではそんな悩みについて解決していきたいと思います!
ただ一つ先に言わせてください。
ハンマリングででかい音なんてでるわけない!!
ハンマリングの音は小さくなるもの
はじめにこれを言うと元も子もない感じがしますが実際そうなので言わせてもらいますと、ハンマリングで音が小さいのは当たり前のことなのです。
冷静に考えてみてください。弦を左指でトンッとたたいた時と右手でピックを使って弦を弾いた時の音が同じになるわけがありません。
「でもYouTubeで弾いてみた動画を見てみるとすごい大きな音が出てるけどアレは何なの?」」
と思う方も多いと思います。
あれは歪みを多くかけたりコンプレッサーというエフェクターを使って小さい音を大きくしているから大きく聞こえているのです。
歪みとコンプレッサーに関してはエフェクターの記事を参考にしてください。
http://guitar-electric.hatenablog.jp/guitar
簡単に言うとそれらのエフェクターは全体の音を大きくしてかつ大きすぎる音をある程度圧縮するということを行っています。
その機能により音量が大きいピッキングの音と音量の小さいハンマリングの音が同じくらいの大きさに聞こえるというわけなのです。
クリーントーンでハンマリングすれば誰だって小さい音がでます。そういうもんです。
というわけでハンマリングの音が小さいという悩みの解決方法としては音を歪ませましょうというのが一番手っ取り速い解決方法になります。
ですがそれだけだとこの記事の内容がスカスカになる気がするので次にもう少し技術的なことについて紹介していきたいと思います!
力を入れるのではなく速く動かす
初心者の方にありがちなのが大きな音を出すために思いっきり力をいれてハンマリングしてしまうということがあげられます。
ですがハンマリングで大きな音をだすために必要なのは力を入れることではなくハンマリングする指を速く動かすことにあります。
実は人間の体は力を入れることがそのまま速く動かすこと直結するかと言われればそうではないことが多く、指を速く動かす時に必要なのはむしろ力を抜くことにあります。
このことはハンマリングだけでなく速弾きやコードチェンジをする際にもとても大事な考え方になりますので、知っておくと良いでしょう。
ハンマリングで大きな音をだすためにはなるべく指を速く動かすことが必要で、そのためになるべく力を抜いてハンマリングをするということが大事ということになります。
あとは慣れです。いっぱい弾いてたらそのうちなんかできるようになります。本当に。
ですのでハンマリングについてはそこまで深く悩まなくても良いです。
気にせず好きな曲をたくさん弾いてギターを楽しみましょう!
まとめ
- ある程度の歪みをかけないと誰だってハンマリングの音は小さくなる
- ハンマリングで大きな音をだすためは指を速く動かすことを意識する
- 特に気にせずいっぱい弾いて慣れる